最近の目標は『かっぱ寿司』に行くこと、どうも、アサウラです。
いえね、実を言うとですね、北海道には『かっぱ寿司』って存在しないんですよ。
とにかく私は『かっぱ寿司』に行ってみたいんです。
ほら、かっぱ寿司ってCMとか、テレビとかで結構宣伝しているじゃないですか。
番組の中でも企画ものみたいなので、かっぱ寿司でやったりするじゃないですか。『お試しかっ!』とか『黄金伝説』とか『めちゃイケ!』とか!
(´・ω・`)……あぁいうのって、田舎もんにとっては凄く辛いんですよ?
絵に描いた餅っていうか、ショーウィンドウの向こう側というか……何か、テレビの中では「誰でも行けるお店」的な雰囲気を醸し出していますけど、北海道からだと海越えないといけませんからね、もう海外ですよ海外。
んで、東京に引っ越して来たわけですけど、近隣にないですからね、かっぱ寿司。
とにかく、昨今の私の目標はかっぱ寿司に行くことが目標です。
まぁ、ぶっちゃけその前にかっぱ寿司に行けるぐらいの財布の豊かさも必要なんですけどね。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \ / \
さて、話は変わって。
まずは画像をご覧ください。

キタ━ ・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
台湾版 ベン・トー サバの味噌煮290円こと、
便・當 味噌燉青花魚290圓 です!!
嬉しいね!!!
(´・ω・)……しかしながらこのベンの漢字……とか一瞬思ったんですが、調べてみると、弁当は向こうではこのように便當と書くそうです。
また帯が台湾でもこのラノ20位を猛烈プッシュ。
……意味、通じるのかな……。
この本は文庫よりも大きくて、月刊漫画の単行本より一センチぐらい高さがあるサイズです。
なので柴乃さんの絵がより一層はっきりと見ることができます。
中身は……もちろん全部漢字。
……眺めているだけ何だか凄く頭が良くなった気がします……。
本文は日本の文庫本の内容を本当に生真面目っていうぐらい、そのまま翻訳してくださっています。
JOJOとかセガとか波動球とかどうすんのかなぁ……とか思っていたらなんと……
( ;゚ω゚) その都度脚注がついていたとです……。
す、凄い……何という手間暇……さぞかし大変だったことでしょう。
北島康介やサブちゃんの部分にまで脚注ですからね……。
おまけに白梅の「バイバイ」の部分も、脚注で「日本語では同音異義語である」としっかり書かれていて、元のネタをそのまんま使ってくださっていました。
……大変だったことでしょう……。
まぁ他の作品の翻訳本は見たことがないので、これが標準なのかもしれませんけど……。

(何となく手元にあった革手袋装着撮影)
またあとがきや、カバー折り返しの部分も日本の文庫そのままに再現されていたんですが、そこには何と『モーゼスさんのケバブ』だけは日本語表記で、その後にか( ) で説明という素晴らしい仕事でした。
ここで言うべきことじゃないだろうな、とは思うんですが……
翻訳してくださった方、ありがとうございました!!
さて、ここで気になってくるのが台湾の方々の感想ですね……。
( ゜∀゜)ぶっちゃけ日本で発売する時でさえ、一塁ベースに向かって剛速球みたいな気分でやっていまして、誰かキャッチできるのかなぁ~、みたいな気持ちでいたので……。
いや、私も知らなかったんですが、どうも四月の頭には発売されていたようでして……えぇ。
んで、『便當 朝浦』でググってみましたところ……。
意外と……好評……?
台湾の皆様の懐の深さを感じられた瞬間でした。
ただ、ちょっと言葉がわからないのでniftyさんの翻訳サイトにやってもらったものなので、不確かっちゃぁ不確か何ですけどね。
詳しくはご自分の目でブログ等にてお確かめください。
面白かったのはどうも『おさかな天国』までもそのまま翻訳されていたようで、それについて言及されているブログがありまして、ちょっと笑いました。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \ / \
●以下コメント返信
●m-asaさん
言われてみれば……あせびちゃんパワーおそるべし!厄除けに盛塩してみるとかはどうでしょう?
……多分、一週間ぐらいで天然の粗塩が焼き塩になっていることかと思います。
……少し考えてみます。
●でぃーさん
大学の講義がつまらないのですが、楽しくなる方法を教えて下さい。アサウラ先生ならきっと素晴らしい方法を知ってますよね?
でぃーさんが男性か女性かはわかりませんが、良い方法をお教えしましょう。
つ 下着のみで講義を受ける。
もう回りの視線が気になって仕方がない、つまらないとか言っている余裕ゼロ!!
肌に突き刺さるような視線、忍び寄る警察の魔の手、頭を過ぎる草薙○容疑者の笑顔……。
さぁ、レッツトライ!
注:この提案に従って何かしらの被害や事故が起きたとしても、アサウラは一切責任を持ちません。ご了承ください。

いえね、実を言うとですね、北海道には『かっぱ寿司』って存在しないんですよ。
とにかく私は『かっぱ寿司』に行ってみたいんです。
ほら、かっぱ寿司ってCMとか、テレビとかで結構宣伝しているじゃないですか。
番組の中でも企画ものみたいなので、かっぱ寿司でやったりするじゃないですか。『お試しかっ!』とか『黄金伝説』とか『めちゃイケ!』とか!
(´・ω・`)……あぁいうのって、田舎もんにとっては凄く辛いんですよ?
絵に描いた餅っていうか、ショーウィンドウの向こう側というか……何か、テレビの中では「誰でも行けるお店」的な雰囲気を醸し出していますけど、北海道からだと海越えないといけませんからね、もう海外ですよ海外。
んで、東京に引っ越して来たわけですけど、近隣にないですからね、かっぱ寿司。
とにかく、昨今の私の目標はかっぱ寿司に行くことが目標です。
まぁ、ぶっちゃけその前にかっぱ寿司に行けるぐらいの財布の豊かさも必要なんですけどね。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \ / \
さて、話は変わって。
まずは画像をご覧ください。

キタ━ ・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
台湾版 ベン・トー サバの味噌煮290円こと、
便・當 味噌燉青花魚290圓 です!!
嬉しいね!!!
(´・ω・)……しかしながらこのベンの漢字……とか一瞬思ったんですが、調べてみると、弁当は向こうではこのように便當と書くそうです。
また帯が台湾でもこのラノ20位を猛烈プッシュ。
……意味、通じるのかな……。
この本は文庫よりも大きくて、月刊漫画の単行本より一センチぐらい高さがあるサイズです。
なので柴乃さんの絵がより一層はっきりと見ることができます。
中身は……もちろん全部漢字。
……眺めているだけ何だか凄く頭が良くなった気がします……。
本文は日本の文庫本の内容を本当に生真面目っていうぐらい、そのまま翻訳してくださっています。
JOJOとかセガとか波動球とかどうすんのかなぁ……とか思っていたらなんと……
( ;゚ω゚) その都度脚注がついていたとです……。
す、凄い……何という手間暇……さぞかし大変だったことでしょう。
北島康介やサブちゃんの部分にまで脚注ですからね……。
おまけに白梅の「バイバイ」の部分も、脚注で「日本語では同音異義語である」としっかり書かれていて、元のネタをそのまんま使ってくださっていました。
……大変だったことでしょう……。
まぁ他の作品の翻訳本は見たことがないので、これが標準なのかもしれませんけど……。

(何となく手元にあった革手袋装着撮影)
またあとがきや、カバー折り返しの部分も日本の文庫そのままに再現されていたんですが、そこには何と『モーゼスさんのケバブ』だけは日本語表記で、その後にか( ) で説明という素晴らしい仕事でした。
ここで言うべきことじゃないだろうな、とは思うんですが……
翻訳してくださった方、ありがとうございました!!
さて、ここで気になってくるのが台湾の方々の感想ですね……。
( ゜∀゜)ぶっちゃけ日本で発売する時でさえ、一塁ベースに向かって剛速球みたいな気分でやっていまして、誰かキャッチできるのかなぁ~、みたいな気持ちでいたので……。
いや、私も知らなかったんですが、どうも四月の頭には発売されていたようでして……えぇ。
んで、『便當 朝浦』でググってみましたところ……。
意外と……好評……?
台湾の皆様の懐の深さを感じられた瞬間でした。
ただ、ちょっと言葉がわからないのでniftyさんの翻訳サイトにやってもらったものなので、不確かっちゃぁ不確か何ですけどね。
詳しくはご自分の目でブログ等にてお確かめください。
面白かったのはどうも『おさかな天国』までもそのまま翻訳されていたようで、それについて言及されているブログがありまして、ちょっと笑いました。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \ / \
●以下コメント返信
●m-asaさん
言われてみれば……あせびちゃんパワーおそるべし!厄除けに盛塩してみるとかはどうでしょう?
……多分、一週間ぐらいで天然の粗塩が焼き塩になっていることかと思います。
……少し考えてみます。
●でぃーさん
大学の講義がつまらないのですが、楽しくなる方法を教えて下さい。アサウラ先生ならきっと素晴らしい方法を知ってますよね?
でぃーさんが男性か女性かはわかりませんが、良い方法をお教えしましょう。
つ 下着のみで講義を受ける。
もう回りの視線が気になって仕方がない、つまらないとか言っている余裕ゼロ!!
肌に突き刺さるような視線、忍び寄る警察の魔の手、頭を過ぎる草薙○容疑者の笑顔……。
さぁ、レッツトライ!
注:この提案に従って何かしらの被害や事故が起きたとしても、アサウラは一切責任を持ちません。ご了承ください。
スポンサーサイト