( ;゚ω゚)……引き続き、テンパった状態が続いております。
拍手コメント返信等は今しばらくお待ちください。
……もうすぐ、もう少しだと想うんです。うん。
さて、二回連続でこんな更新もなんなので、ちょっとパソコンのお話でも。
実は今、外で書く際に使っているノートがいろいろ限界っぽいんですよ。
いえね、ソフト的な問題で……とか、破損して……とかいうんじゃなくて、バッテリーの問題ですばい。
元々Mさんという名の同業者の人から1万円で買い取った子なんですけど、それが五巻の執筆の途中ぐらいから何だかおかしなことに……。
なんかね、59%までしか充電されないの。
(バッテリーがヘタる時って100%まで充電された後、減り具合が早くなったりするものですよね)
しかも気分によっては充電そのものを拒否する時まであって……。
しらべてみたらそのPC特有の持病みたいなものらしく、メーカー修理に出さないとまず治らないらしいんですが、とっくに保証期間とか過ぎている上、三上さ……Mさんが一度修理に出した際には帰ってくるまで一ヶ月ぐらいかかったとか。
一万円で購入したPCに一万以上と一ヶ月の月日をかけてまで修理するのもどうかと思いまして、ならば、と新しい子を家族に迎え入れようかな、と。
んで、休憩がてらいろいろとネットを見て回ったんですけど……。
最近のノートPCはおかしい!
モノカキに優しくない!!
ヽ(`Д´)ノ
いろいろと考え、視野を広くして調べてみたんですが、最近のノートはエンターキーがおかしいにも程がある。
Acerを筆頭として、何かエンターキーが横長の奴とか、私をピンポイントで迫害しようとしているとしか思えない。何だ、外国ならエンターキーはそんな使わないからこれでいいっていうのか、この差別主義者どもめ!
んで、他のは、と。
それこそ以前までのメインPCだったDELLさんとかはどうかと、そう思って調べたら……。
(´・ω・`)こっちはこっちで、エンターキーの右側に謎のボタンが配列。
モニターが横長になったのでキーボードもそうしたんでしょうが……あれですか、私に対する嫌がらせですか?
ヽ(`Д´)ノこんなん100パー一緒に押してまうやん!!
(すでに経験済み。エンターキーと一緒に余計なキーを押してしまう確率はやたら高かった……。私の場合、エンターキーを薬指で押すせいなのか、単に慣れていないだけなのか……。とりあえず以前はエンターキー横のキーをマイナスドライバーで外して使っていました)
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル 本当に、このままでは……。
お奨めされ、そして私自身ちょっといいな、と思えるのはレッツノートぐらいですが、レッツノートって超高級ですよね。
性能も値段相応に高性能だってのはわかるんですが……それでもちょっと10万オーバーとなると手が止まりんす。
レッツのRシリーズとかが安くていいよー、と言われて調べてみたんですが型が少し前の新品でもぶっちゃけほぼ10万。
あと、実際にちょっと触れてみたところ、Rシリーズはキーが少し小さくて今の私では誤爆必至ということが判明。
(初めてまともに使ったトラックボール付きレッツノートと多分同じぐらいだと思うのですが、今はもう使えそうになかったッス)
Tあたりの型遅れでもいいやー、と思ったものの、バッテリーの状態がリスキーですよねーっていう本末転倒具合。
あんまりに古いとレッツノートとはいえハードの耐久性に不安があるので、そこそこ最近ので、バッテリーは別途新しく購入をすれば……とか考えて組み合わせて考えてみると……中古でも意外と最近の新品ノートPCの値段と差があまりない……。
それで先日(といっても結構前ですが)アキバのヨドバシでノートPCを見てきましてね。
そんで、バッテリーの持ち時間とキーボードの打ちやすさ、そして大変重要なお値段から考えた結果……
( ;゚ω゚) VAIO Yシリーズが最有力候補に……。
まさかここに来てVAIO使いになるというのか、私は……。
サターン時代から嫌っていたあのS社の製品を……。
(当時を生きたサタニスト、そしてドリームキャスターとしては標準的な精神です。……まぁ、そういいながらもPSもPS2も持っていたんですけどね)
いえね、バッテリーを大きいタイプにすれば(カタログスペックではありますが)約16時間持つらしいですし、それにキーボードも比較的打ちやすかったんですよね。
某知り合いの言葉じゃないですが
「エンターキーが大きいのは大きい」
っていう。
メモリを初めから4GB積んでいるのは執筆用にしてはちょっとオーバースペックかな、とか思ったりもするんですが、まぁ多いことは素晴らしいことです。
OSがwWindows764bitっていうのがちょっと不安ですが、調べてみたところ、執筆に使うようなソフトはだいたい問題なさげ。
んで、今だとキャンペーンでCPUを1.2GHzのにすると1万円値引きされるそうで、さらにソニースタイルとかいうよくわかんない会員になれば4000円引きクーポンが貰えるので、これらを活用しつつ大きいタイプのバッテリー(+5000円)にし、さらに(実体験はないものの、噂の)ソニータイマーを考慮して三年保証ワイド(水濡れ、破損とかにも対応)にバージョンアップしたところ、76000円ぐらいでどうにかなりそうな感じ。
十数万するレッツノートを6年使うか、半額ぐらいのvaioを3年ごとに買い換えるか……。
ただ、知り合いからvaioのバッテリーは当たり外れがデカイとか、サポートが悪くなったとかいう話を小耳に挟んだり……。
(ただ、DE●Lの日本語があまりうまくない電話サポートよりは良いのではないかと思うのですけどね。先日お亡くなりになったノートで、数年前にお世話になったんですが、かなり大変な目に……。)
これ以外で気になったのはONKYOのM5シリーズかしら。
でもお値段が↑のより高い上にカタログスペックでバッテリーが7時間……というのを聞くとちょっと……っていう……。
さすがにアサウラの一ヶ月の生活費より高い買い物となると、決断が難しいとです。
あ、ちなみに、ポメラは割と早い段階で除外に。
以前、m-asaさんが痛ポメラの画像を送ってくださった際だと思うんですが、その時に調べてみたところ、新規で短編を書くとかならともかく、きちんと小説一本仕上げるとなると容量がかなり足りない(本体メモリをマックスに使用してもベン・トーなら四分の一も入らず、1ファイル容量だと一章分も入らない、microSDが使えるのでその都度読み込み・書き込みを繰り返せばできなくはないんですが……)のに加え、ATOKが入っていてもPCの登録単語を移せないのではちょっと無理ッス……。
(´・ω・`)……そんなこんなで、悩みつつ、アサウラは梗も――いや、鏡も頑張っております。
スポンサーサイト